ClarusVoce ファーストコンサート  ご来聴ありがとうございました

冬の訪れを告げる冷たい六甲おろしが吹き抜ける1日でした。女声アンサンブル クラルス・ヴォ―チェのファーストコンサートを11月30日、芦屋のカトリック芦屋教会の聖堂で行いました。大勢の方に来聴いただき、ありがとうございました。
コンサートの演奏をアップロード(You Tube)しました。会場で聴かれた方はもう一度、あのハーモニーをお楽しみください。初めて聴かれる方は、クラルス・ヴォ―チェのすばらしさを知っていただければ幸いです。

“ClarusVoce ファーストコンサート  ご来聴ありがとうございました” の続きを読む

難所はいっぱい💦

7月2日

異例の速さで梅雨明けとなった今年
長〜い夏がやってきました

今日は自主練
まず先日の合唱連盟総会の報告をお聞きし、
秋の市民音楽祭、来春の合唱祭の日程などを
確認しました

練習したのは「How merrily we live」
歌いやすそうに見える楽譜の中には
難所が沢山あります
目指すは滑らかに、軽やかに…ですね

    c.u

若かったな〜❣️

2025/06/25 金岡先生レッスン

6月最後のレッスンは金岡先生レッスン。
今年も上半期が終わり、一年の半分が過ぎてしまいました。
今日はWhen first I saw thee を見ていただき歌詞付けも完了しました。
この曲はクラルス・ヴォーチェの前身コールマーテルの初期によく歌った曲です。
既に忘却の彼方にあって、記憶に無い人もチラホラ…💦
たしかコールマーテルのファーストコンサートで歌ったと、久しぶりにCDを聴いてみました。

一曲目「すみれさく」を聴いた途端、若い❣️
まるで少年少女合唱団のような(?笑)若々しく可愛らしい声💞
演奏は2001年なので、今から24年前。私たちにもこんな若い時代があったのね、と驚いてしまいました。
24年間の間に子どもたちの受験、巣立ち、親の介護と色々あったな〜、と懐かしく思い巡らせた事でした。

ところで肝心のWhen first I saw theeは当時とってもゆっくり歌っています。
良く言えばロマンティック、だけどちょっと平面的で様式感に欠ける演奏。
当時は参考になる演奏もなく、手探りで歌っていたのでしょう。
今やYouTubeで居ながらにして世界の一流の演奏が聞ける時代になりました。
古楽奏法に則ったリズミカルで軽やかな演奏は目から鱗です❣️

秋の市民音楽祭にはイギリスマドリガル3曲を取り揃えて、この懐かしいWhen first I saw
theeも歌う予定です。さて、これから金岡先生とクラルスはこの曲をどのように料理していくのか、楽しみです☺️☺️

Y・T

自主練

6月18日
最近鶯の鳴き声で目覚めます。
庭の柳の木に来てきれいな声でホーホケキョと2、3回鳴いて飛んで行ったりととっても幸せな気分になります。
ガザや戦禍の子供達は鳥の声を聞くことがあるのかなと思い1日も早く戦争が終わり爆撃ではなく鳥の声を聞く日が来ますようにと願います。
今日は
How merrily we live
Wen first I saw thee
の2曲を練習しました。
音と歌詞がバラバラな私です😅😅
練習後は来週までに練習しとかなくてはと思いながら帰りますがあっと言う間に1週間が来ます。
市民音楽祭では曲にふさわしい歌い方が出来るように練習しなくては。やるしかない‼️
頑張ろう‼️
皆様、健康に注意して楽しく丁寧に練習しましょう🎶
s.H

金岡先生のレッスン

6月11日

今年は9日に梅雨入りしました。
湿気や暑さに負けずに過ごしたいですね💕

ーthough philomela lost her loveー
お粗末ポイントをいろいろ指摘されました。
気づいていない、あるいは不注意な点を1つ1つ練習していくと、クリアーな曲になっていきます。

ーhow merrily we liveー
音取りをしました。

ーcandlelight carolー
3番はアカペラになり、神聖な感じになります。
集中力が必要です。
言葉1つ一つではなく、文章のどこに重きがあるかを考えて歌いましょう❣️

先生に教えていただいた事を忘れないで身につけて、2週間後1からではなく、少しでも積み重ねていきたいものです💦

(f)

自主練と会計報告と かき氷!

6月4日

自主練で久々全員揃いました。タイミング良く、一ヶ月遅れの会計報告を行ない会計についての今後を話し合うことが出来ました。

2年後?またコンサート🎵を開催するために
少しずつでも積み立てを始めては?と言う意見が出て
皆んなも同意し、決定しました。

さて、練習は
How merrily we live の譜読み
Candlelight Carol

どちらも英語の曲、難しい単語は無いけれど
発音はやはり難しい♪( ´θ`)

余談ですが、
先日、京都二条駅近くのかき氷のお店に行って来ました!
『京氷菓 つらら』
行列ができるお店らしく、予約客が多いようです。
晴れて汗ばむ昼時でしたが、幸運なことに並ぶこともなく、予約無しで入れました!

私が食べたのは
塩キャラメルナッツ、めちゃくちゃ美味しかったです!

これからは予約した方がいいみたいですが
かき氷好きな方にはオススメです‼︎

                 (YM)

5月28日 金岡先生のレッスン

1月以来のダイアリー担当です
なのに、「明日、練習日だ〜」という夜にやっとこせ、書いてます(ごめんなさい😓)

マドリガルのCandlelight Carolは、いい感じになってきたように思います
◯4小節ひとつのフレーズを続けるきもちを持って!
◯ピアノほど息の方向を先の方に持っていく

個人的には言葉をもっと上手に発音できるように、練習しなければ💦💦と思います

あと、フィロメーラも歌いました
時間が足らなくて、積み残し…なんで??

午後はソプラノさん一部メゾさんのボイトレでした

    (n) 

5月最後の自主練習

5月21日

5月ももう後半に入りました。時間の経つのが早い!

今日は主に Candlelight Carol の譜読み(確認も兼ねて)と歌詞付けをやりました。
母音の確認、子音の入れ方、アメリカ英語ではなくイギリスの発音に近く、、、などなど、英語の専門家はいないので手探りしながらです。来週の金岡先生レッスンでしっかり見ていただきましょう😅

3月〜5月、中々メンバーそろっての練習が出来ませんでした。お仕事が超多忙・体調が超不良・お身内の介護など
それぞれの都合が重なってのことです。どんなに大変なことか……

でも人生、こんな時期もありますよね。焦ることなくそれぞれが許されるペースで、ずっと長くみんなで一緒に歌っていけますように!!

今日は入院中で参加が叶わなかったTさん、体調整えての復帰を皆んな首を長〜くして待ってます♡

(M.T)

5月7日自主練

5月7日自主練
このところ雑用に追われて休みがち、久しぶりの参加でした。
MORLEYはなんとかついていけそう。かな⁉︎
つづくRUTTERのCandlelight Carolは初見!
斉唱、次はニ声、その次は四声、次は…
目まぐるしく変わる楽譜
全くついていけずバタバタと慌ただしく目はオロオロ
自分のパートの確認だけで終わってしまい歌詞を読む余裕さえありませんでした。
「しょうがない、ボツボツだよね」と言い聞かせつつ終わりました。        

5月、薔薇の季節です。我が家も咲きました。

それと今年収穫したさくらんぼ、たった2粒です
鳥との勝負、今年は惨敗でした。昨年は私の勝ちでした。色づく頃たべられないように紙で囲いました。 ところが今年はなんと青いうちにかじられてしまいました。
色づく迄待つのじゃ無いの⁉︎ 忌々しい限りです

−j−

新緑の季節

5月14日

先生のご指導で体をほぐしている間に少し汗ばんで来ました。日々ストレッチ必要だな〜と痛感。

モーリー
 「Though Philomela lost her love」
丁寧に歌詞付けしました。
大きな2拍子で歌詞を考えてきちんと響かせたいです。falala…も口の中は同じ❗️

ラター
「Candlelight Carol」
こちらも歌詞付けしました。
音楽の自然な動きを表現できたら素敵になりますね。

「夜のキリスト降誕」
ラターがこの曲を作る時に着想を得た絵です。

金岡先生が見本にところどころ歌ってくださる度に、先生の天上から降ってくるような素敵な声に包まれてとてもとても幸せでした❣️
E.

お喋り時間>練習時間?

4月30日  自主練習

ゴールデンウィーク真っ只中の今日は
五月らしい気持ちのいいお天気
各地の行楽地は、どこも大賑わいのようです

で、私たちは….
もちろん練習
ついついお喋りに夢中になってしまうのを
何度も軌道修正しながら、先週音取りしたラターのキャロルに歌詞を付けて、何とか歌える??
ところまで頑張りました

今はまだ他のパートを聴く余裕など全く無くて
自分の事だけで精一杯
でもいつかピアノの伴奏に合わせて素敵に歌えるようになる日を楽しみに、練習を重ねていきたいと思います

   C.U