金岡先生マドリガルレッスン

7月23日

7月下旬、も〜うとにかく暑い💦😱💦 外を歩くと呼吸困難に陥ります。
しかし金岡先生は爽やかに登場。今日も宜しくお願いします。

♪When first I saw thee
20、21小節目 細かく動く英語歌詞を揃える。全てキッチリ言おうと思わない、緩急をつけて。練習あるのみ!
“sweet” は言葉のイメージを持って(愛らしく優しい という感じ?)

♪How merrily we live
軽やかで(= テンポ速い)明るく(=重くならない)歌います。

最初は1パートずつ登場 → その後2パートの組合せ・3パート一緒になど目まぐるしく変化します。まずは3パート同時になる箇所をしっかり意識すること。
また曲のp f も目まぐるしく変わります。これも身体に染み込むまで練習あるのみ!!
※24小節 “fear”(二重母音)でのばすパートは [fiː] でのばして最後に[ə]をつける

♪Though Philomela lost her love
2ページ目 11、12小節は大きなフレーズで歌う。

……酷暑のせいかポンコツ頭のせいかレッスン内容を忘れ果て、スカスカな記述になってしまいました、ごめんなさい🙏
夏場の練習は過酷ですが、何とか工夫と気合いで乗りきりましょう❣️
(M.T)

5月最後の自主練習

5月21日

5月ももう後半に入りました。時間の経つのが早い!

今日は主に Candlelight Carol の譜読み(確認も兼ねて)と歌詞付けをやりました。
母音の確認、子音の入れ方、アメリカ英語ではなくイギリスの発音に近く、、、などなど、英語の専門家はいないので手探りしながらです。来週の金岡先生レッスンでしっかり見ていただきましょう😅

3月〜5月、中々メンバーそろっての練習が出来ませんでした。お仕事が超多忙・体調が超不良・お身内の介護など
それぞれの都合が重なってのことです。どんなに大変なことか……

でも人生、こんな時期もありますよね。焦ることなくそれぞれが許されるペースで、ずっと長くみんなで一緒に歌っていけますように!!

今日は入院中で参加が叶わなかったTさん、体調整えての復帰を皆んな首を長〜くして待ってます♡

(M.T)

自主練:高槻合唱祭に向けて

3月19日

お仕事・家のご用・体調不良などで欠席者が重なり、今日は少ない人数で頑張りました!ちょっと寂しかったけれど、今のクラルスの状況や様々な情報交換など話はいつも通り尽きません😅

もちろん練習もいつも通り!(ホントに?😝)
高槻合唱祭で歌う「三つのマリアの歌」を通して歌う練習をしました。少人数で歌うと音程が定まらない(音が下がる)原因がどこにあるのか
よく分かり、また重要ポイントも整理できて個人的にはとても勉強になりました。
まだまだ歌い込みが足りないですよね。反省しきり……
自分に活を入れなおして4月の本番に向けて頑張ります!!

入院手術をされたSさん、途中で病院受診のため帰られたTさん、
どうかくれぐれもお大事になさってくださいね。

M.T.