冬の訪れを告げる冷たい六甲おろしが吹き抜ける1日でした。女声アンサンブル クラルス・ヴォ―チェのファーストコンサートを11月30日、芦屋のカトリック芦屋教会の聖堂で行いました。大勢の方に来聴いただき、ありがとうございました。
コンサートの演奏をアップロード(You Tube)しました。会場で聴かれた方はもう一度、あのハーモニーをお楽しみください。初めて聴かれる方は、クラルス・ヴォ―チェのすばらしさを知っていただければ幸いです。
10月1日 自主練
まだ先だと思っていた「市民音楽祭」と「老人施設への慰問」が間近に迫ってきました。
音楽祭は暗譜だとの事ですがなかなか覚えられません。
昔はこんなでもなかったのにと呟いています。
英語はなかなか歌いずらい、私だけの感想かもしれませんが….
日本語も聞き覚えはあるものの微妙に違っています。
努力がたりない、そのとおりかもしれません。
改めて気持ちを入れて‼
先日古市古墳巡りに参加しました。
14,385歩,10.1㎞でした。へとへとで体力の衰えを痛感。今朝から朝歩きを再開しました。
萩・ホトトギス・フジバカマ・コスモス・など夏から秋にすっかり様変わり。
ちゃんと自分の季節を感じている、不思議ですね。
風が心地よかったです。
ちなみに今朝は4,124歩、3.1㎞でした。 ―s-
一年後はあっという間💦
お彼岸も過ぎ、うだるような暑さの毎日から
漸く脱出。
待ち望んだ爽やかな季節は近いようです。
今日は自主練
来月訪問する施設で演奏する曲の確認。
入所されている方々と一緒に楽しい時間が過ごせれば嬉しいです。
コンサートについて
体力的な事を考え少しでも早い時期に…と言う意見。
今から一年では曲の仕上がりが不安…と言う意見、など思いは様々。
そこで少しでも皆んなの負担を減らせるように
今まで歌ってきた曲を含めての選曲、
候補曲を早めに決めて練習を始める、
という事でコンサートは来年10月に決まりました。
暑過ぎた夏のせいにして「明日があるさ」と
過ごした毎日。
来年の目標に向けて気持ちを切り替え、あっという間に過ぎていく時間を大切にしたいと思います。
今日練習したのは
When first…..
How merrily ….
の2曲でした。
(u)
金岡先生のレッスン
朝夕と少し涼しくなりましたがまだ残暑でむし暑く気圧も不安定、10時頃急な雨の嵐となりました⛈️
今日は金岡先生のレッスンです
11月の市民音楽祭で歌うマドリガル3曲を見て頂きました
When first I saw thee
80のテンポの中で音を展開し波を作ってエスプレッシーヴォが表現出来る様に歌いましょう
How merrily we live
ぼんやり流れた感じや口先だけで歌わず音の的をしっかり当てて歌う
Pになった時全体的に音が緩み低くなってしまうので集中して
息の速さを使って音が下がらない様に歌いましょう
Thogh Philomela lost her love
Fa la の所、音がぶら下がらず前に飛んで行く様に歌う
Fa la の所のFとLをつけずaで練習、音程を守って歌い続けられる様に、
宿題🏠✏️ お風呂で響かせて歌って見ましょう🎵
来週も頑張りましょう‼️
M .K
英語の発音むずかしい〜‼️
先週に引き続き、11月の市民音楽祭で演奏するマドリガル3曲を練習しました。
その中で随分以前から歌っていたWhen first I saw thee 、これが中々むずかしい😅
練習録音を聞いたメンバーから、冒頭の「When」がぼや〜っとしていてハーモニーも決まらず何だか変!、という意見がでてきました。
それで「When」てどう言う風に発音してる?、と聞くとどうも統一した発音で無かった事が判明。
中学1年生で初めて英語に出会った時以来数十年間、こんな感じかな〜?で私も発音していた気がします。
そこで困った時のAI先生にお尋ねしてみました。
そしたら本当に分かりやすく説明してくれるではありませんか‼️
優秀過ぎます、素晴らしい💖💖💖
AI先生のお答えをお伝えします。
Whenのカタカナ読みは「ウェン」です。
発音のポイント
・最初の「W」の音は唇を丸めて「ウ」に近い形で発音します。
・「e」の音は口を横に広げ過ぎず、短く「ェ」と発音します。
・最後の「n」は舌を上の歯の裏あたりにあてて、鼻から音を抜くように発音します。
この説明でもやもやしていたWhenの発音の方法が氷解しました!
後はメンバー全員で発音をもう一度確認して、バッチリ一拍目のハーモニーを決めましょう💪
Y.T
金岡先生レッスン
今日は市民音楽祭で歌う3曲を見て頂きました。
自分達で歌ってると後で聞いてみると一本調子になってますが先生に教えて頂くと音楽が生き生きしてきます。
これを忘れず維持出来るようにしなくては。
やってるつもりが出来てない事が多いので先生に聞いて頂き教えて頂く時間は楽しく嬉しい時間です。
今年の夏は特別でした。
楽々園訪問、市民音楽祭に向けて皆で健康に注意して頑張りましょう‼️
S.H
8月最後の練習
6月から暑い暑い💦と言いながら、はや今日は、8月最後の練習日です。
11月の市民音楽祭🎶に向けて、演奏する3曲の練習をしてタイム⏰を測りました。
1曲ずつ順に練習して、3曲続けて歌ってみました。
それぞれの注意点を留意しながら3曲♫歌いきるのは、むずかしいことです。
もっともっと歌い込まなければ、と切に感じました。
まだまだ11月まで時間⏳がある、と思っていたら、あっという間に訪れるのでしょう。
心してかからなければいけませんね❗️
(f)
英語は発音を揃えるのが難しい
エアコンもフル回転でそろそろ寿命のようですが、何とか頑張ってほしい!!
先生はひとつひとつの単語のアクセントやふくらまし方など細かくわかりやすく一緒に歌って教えてくださいました。
いつものことながら、先生の歌声ってホントに素敵!聴き惚れてしまいます♬
(YM)
万博のドローンと花火の動画です
西口ゲート入ったところのガンダムです
8月6日
酷暑ゆえか、私たちが練習に借りているお部屋のエアコンが、30分くらい動くと「もう限界…」とばかりに止まってしまいます
そのたびに「よしよし」と金岡先生が再びスイッチを入れてくださいました
今日は…
エアコンくんご機嫌よくなっていました!
君がスムーズに動いてくれないと、それでなくても進歩の遅い私たちの歌が、いつまでたっても上達しないのです
(それって責任転嫁してるような)
さて、練習!
歌詞を御経のように読んでみましょう
次にどんな言葉がくるのか考えながら
リズムはつけますよ
二重子音、三重子音は、フライングして音のところに母音が響かせられるように歌いましょう
私にとっては、御経読み、ちょっといい感じになりそうです
練習、練習🎶
来週13日はお盆休みです
(n)
7月最後の自主練習
友人から酷暑お見舞いが届きました。
「酷暑お見舞い」こんな言葉が当たり前に使われる様になるのでしょうか…
さて、今月最後は自主練習。
Christmas Lullby
3番まできちんと歌詞をつけて練習
季節外れのクリスマス曲ですが、心の琴線に触れる素敵な一曲。ラターの曲好きです。
How merrily we live
強弱のコントラストをつけながら、軽く、でも語感を考えて…と先生にご指導いただいた事を思い出しながら練習しました。
二声ずつ合わせてみたり、音程・リズムだけでなく、声の質も合わせないと混じり合わないと痛感しました。
When first Isaw thee
多分この三曲。
少し日が過ぎてしまってのダイアリー(≧∇≦)記憶違いがあったらすみませんm(_ _)m
お盆の棚経での事、修行中の若いお坊さんが最初からフルスロットルで力強くお経をあげてくださいました。そろそろ息がきつい⁉️ワンフレーズ持つのかな(⌒-⌒; )
よしよし大丈夫❗️はい息継ぎしっかりして次も頑張って…お経聞きながらこんな心配をしたのは初めて。
私の歌もこんな感じなのでしょうか(T . T) 息を持たせるために考えて使う様ご指導いただいた事を思い出しました。
暑い中、自転車で檀家を回っている若いお坊さんにお礼を言いながら、心の中では思いっきり「頑張れ‼️」とエールを送りました。
e.y.
iPhoneから送信
金岡先生マドリガルレッスン
7月下旬、も〜うとにかく暑い💦😱💦 外を歩くと呼吸困難に陥ります。
しかし金岡先生は爽やかに登場。今日も宜しくお願いします。
♪When first I saw thee
20、21小節目 細かく動く英語歌詞を揃える。全てキッチリ言おうと思わない、緩急をつけて。練習あるのみ!
“sweet” は言葉のイメージを持って(愛らしく優しい という感じ?)
♪How merrily we live
軽やかで(= テンポ速い)明るく(=重くならない)歌います。
最初は1パートずつ登場 → その後2パートの組合せ・3パート一緒になど目まぐるしく変化します。まずは3パート同時になる箇所をしっかり意識すること。
また曲のp f も目まぐるしく変わります。これも身体に染み込むまで練習あるのみ!!
※24小節 “fear”(二重母音)でのばすパートは [fiː] でのばして最後に[ə]をつける
♪Though Philomela lost her love
2ページ目 11、12小節は大きなフレーズで歌う。
……酷暑のせいかポンコツ頭のせいかレッスン内容を忘れ果て、スカスカな記述になってしまいました、ごめんなさい🙏
夏場の練習は過酷ですが、何とか工夫と気合いで乗りきりましょう❣️
(M.T)