
高槻市民音楽祭でイギリスマドリガル3曲を演奏しました。
歌って楽しい!、聴いて楽しいマドリガル!
来年のコンサートに向け、更にブラッシュアップさせたいです。




高槻市民音楽祭でイギリスマドリガル3曲を演奏しました。
歌って楽しい!、聴いて楽しいマドリガル!
来年のコンサートに向け、更にブラッシュアップさせたいです。



2025/11/19 金岡先生レッスン
高槻市民音楽祭の本番後、初めての金岡先生レッスン。
お休みが多くて総勢7名、アルト2人、メゾ2人、ソプラノ3人と少し心細い人数でしたが、譜読みから更に歌詞付けまで一気にやってしまいました。
不思議なハーモニーで、転調続き。まだまだしっくり身体に馴染んでいませんが、譜読みの最初から正確な音程を目指して練習するようにと先生からのアドバイス!!
1年後の芦屋教会での日程も10/24日に決まりました。
前回のコンサートからの1年はのんびりムードで練習してきましたが、これからの1年は本番に向かってサクサクと練習を進めていきたいものです💪

京都・大原野にある花の寺・勝持寺の紅葉です。
メンバーのお宅の柿と赤唐辛子を皆に頂戴しました。
柿は大きな種が入った、子どもの頃よく食べた懐かしい柿。とっても甘くて美味でした。
赤唐辛子はマイルドな辛さで、和食にイタリアンに大活躍しそうです。
ありがとうございました💖
Y.T
市民音楽祭を終え聞いて下さった方々からの感想を聞いてこれからの練習にいかしていければと思いました。
今日から新しい曲2曲の音取りを始めました。
DUBRA Laudate Dominum
Eva Ugalde Ave Maria
Ave Mariaは今までの曲とは少し違って私は初めて聞いた時は不思議な気がしましたが3声が合わさると素敵です。
Laudate Dominumは以前練習した事がある曲ですが私には忘却の彼方でしたが歌ってたら少しつ思い出して来ました。
コンサートに向けて皆で元気で楽しく美しいハーモニーを作っていきたいです。
S.H
急に朝晩冷え込んできました。春秋がなくなって二季になりそうです。

今日は音楽祭🎵で演奏する3曲を1曲ずつ調整しました。
1) 平坦にならないように、緩急をつけ、強弱をつける。
2)歌詞の発音の勢いや深さに気をつける。
3)長音符の長さを決めてブレスして、次の出だしを揃える。etc.
最後に3曲通して歌いました。集中力を切らさずに3曲続けて歌うのは、むずかしいですね。
注意していただいた点を少しでも自分のものにして本番に臨みたいです。
はじめて午後の部で歌うので、観客の方も多いのでは?デビューでしょうか。楽しく歌えたらいいですね❣️
(F)
最初から最後まで段取りしてくださったTさんの話から
楽々園で聴いてくださった皆さんが大変喜んでくださってたとのこと、本当にうれしくありがたい気持ちです。
また、金岡先生と一緒に歌えるだけでも心ときめくうれしいことでしたが、先生のソロが素晴らしく、心が温かくなりました。
皆様に喜んでいただいた以上に私達も楽しくステキな時間を過ごせて感謝です。また機会があれば歌わせていただきたいです。
Tさんご主人、いつものことながらセッティング、録音、録画などいろいろと助けていただきありがとうございました!
(MY)
楽々園 慰問コンサート当日となりました。今日のスケジュールは、
・午前中 最終練習
・昼食後12時半 奥坂を出発
・13時頃楽々園到着・着替えと短いリハ
・13時半 コンサート開演
練習はまず金岡先生指導で身体と声の準備運動。これはどんな時も欠かせません。
マドリガル3曲を細かいチェックを受けながら歌ったあと、本番と同じ並びでリハーサルをしました。
楽々園の皆さんと一緒に歌う4曲は Tさんのピアノ伴奏に合せて、前奏からの歌い出し・間奏の入る場所・終わり方などを確認しつつ歌いました。
これで用意は万全!…かな?😅
コロナ禍のため延び延びになっていたこの慰問コンサート、やっと訪れることができます。どうか良いひとときとなりますように💖
(M.T)

10月22日(水)、高槻市内にある老人施設、みやの楽々園に訪問コンサートのためうかがいました。
コンサートの一部です。
クラルス・ヴォーチェのコーラスや、金岡伶奈先生のソプラノ独唱を聴いていただきました。
入居者の皆さまと昭和の懐かしい歌を一緒に歌い、熱唱してくださいました。

「手のひらに太陽を」(やなせたかし作詞)では、大きく手を振って歌ってくださいました。

ありがとうございました。
実は、今日はもう21日、先週とは打って変わってすっかり秋🍂突然の冷え込みが堪えています。
では、話を15日に戻しましょう。
金岡先生がいらして、訪問コンサートと市民音楽祭に向けて、練習に熱が入りました。
午前中は、3曲のマドリガルを見て頂きました。
When first I saw thee
*20小節のフォルテに向けての勢いが欲しい。そこで雰囲気を変えられるように。
*下がる音型の時、下の音はお盆でそっと底を持ち上げるように…先生のこの表現、すごくしっくりときました。
How merrily we live
D.C.で繰り返す時、音量を落とさないでより大きくする気持ちで歌う。
Though Philomela lost her love
後半のliveのアクセント忘れないで、
繰り返した2回目はフォルテにするだけでなく、音楽のスケールを大きくする。
ふるさと
なんか暗い、もう先がないような歌にしないで、との先生の言葉に苦笑😅確かに辛気臭く歌ってました。
午後は、紅葉、青い山脈、手のひらを太陽に、川の流れのように を教えていただいきました。
いよいよ明日、いやもう今日が楽々園への訪問コンサートです❣️
連休に牧之原台地の周辺に行く機会がありました。お茶畑から富士山が見えました。雪のない夏の富士山ですが、やはり見えると嬉しいですし、エネルギーを貰えます☺️
E.Y.
iPhoneから送信
さて、22日 は楽々苑に伺って歌を聞いていただきます
♫マドリガル3曲
♫金岡先生のお歌
♫皆で歌いましょう🎶コーナー
もみじ
青い山脈
手のひらを太陽に
川の流れのように
歌詞カードを見て、できるだけ楽しい明るいお顔で歌いましょう
そして、なんと言っても金岡先生のお歌が楽しみです🎶✨💞
(n)
まだ先だと思っていた「市民音楽祭」と「老人施設への慰問」が間近に迫ってきました。
音楽祭は暗譜だとの事ですがなかなか覚えられません。
昔はこんなでもなかったのにと呟いています。
英語はなかなか歌いずらい、私だけの感想かもしれませんが….
日本語も聞き覚えはあるものの微妙に違っています。
努力がたりない、そのとおりかもしれません。
改めて気持ちを入れて‼
先日古市古墳巡りに参加しました。
14,385歩,10.1㎞でした。へとへとで体力の衰えを痛感。今朝から朝歩きを再開しました。
萩・ホトトギス・フジバカマ・コスモス・など夏から秋にすっかり様変わり。
ちゃんと自分の季節を感じている、不思議ですね。
風が心地よかったです。
ちなみに今朝は4,124歩、3.1㎞でした。 ―s-