なのに、「明日、練習日だ〜」という夜にやっとこせ、書いてます(ごめんなさい😓)
マドリガルのCandlelight Carolは、いい感じになってきたように思います
◯4小節ひとつのフレーズを続けるきもちを持って!
◯ピアノほど息の方向を先の方に持っていく
個人的には言葉をもっと上手に発音できるように、練習しなければ💦💦と思います
あと、フィロメーラも歌いました
時間が足らなくて、積み残し…なんで??
午後はソプラノさん一部メゾさんのボイトレでした
(n)
公開設定の日記
マドリガルのCandlelight Carolは、いい感じになってきたように思います
◯4小節ひとつのフレーズを続けるきもちを持って!
◯ピアノほど息の方向を先の方に持っていく
個人的には言葉をもっと上手に発音できるように、練習しなければ💦💦と思います
あと、フィロメーラも歌いました
時間が足らなくて、積み残し…なんで??
午後はソプラノさん一部メゾさんのボイトレでした
(n)
5月ももう後半に入りました。時間の経つのが早い!
今日は主に Candlelight Carol の譜読み(確認も兼ねて)と歌詞付けをやりました。
母音の確認、子音の入れ方、アメリカ英語ではなくイギリスの発音に近く、、、などなど、英語の専門家はいないので手探りしながらです。来週の金岡先生レッスンでしっかり見ていただきましょう😅
3月〜5月、中々メンバーそろっての練習が出来ませんでした。お仕事が超多忙・体調が超不良・お身内の介護など
それぞれの都合が重なってのことです。どんなに大変なことか……
でも人生、こんな時期もありますよね。焦ることなくそれぞれが許されるペースで、ずっと長くみんなで一緒に歌っていけますように!!
今日は入院中で参加が叶わなかったTさん、体調整えての復帰を皆んな首を長〜くして待ってます♡
(M.T)
5月、薔薇の季節です。我が家も咲きました。
それと今年収穫したさくらんぼ、たった2粒です
鳥との勝負、今年は惨敗でした。昨年は私の勝ちでした。色づく頃たべられないように紙で囲いました。 ところが今年はなんと青いうちにかじられてしまいました。
色づく迄待つのじゃ無いの⁉︎ 忌々しい限りです
−j−
5月14日
先生のご指導で体をほぐしている間に少し汗ばんで来ました。日々ストレッチ必要だな〜と痛感。
モーリー
「Though Philomela lost her love」
丁寧に歌詞付けしました。
大きな2拍子で歌詞を考えてきちんと響かせたいです。falala…も口の中は同じ❗️
ラター
「Candlelight Carol」
こちらも歌詞付けしました。
音楽の自然な動きを表現できたら素敵になりますね。
「夜のキリスト降誕」
ラターがこの曲を作る時に着想を得た絵です。
金岡先生が見本にところどころ歌ってくださる度に、先生の天上から降ってくるような素敵な声に包まれてとてもとても幸せでした❣️
E.
ゴールデンウィーク真っ只中の今日は
五月らしい気持ちのいいお天気
各地の行楽地は、どこも大賑わいのようです
で、私たちは….
もちろん練習
ついついお喋りに夢中になってしまうのを
何度も軌道修正しながら、先週音取りしたラターのキャロルに歌詞を付けて、何とか歌える??
ところまで頑張りました
今はまだ他のパートを聴く余裕など全く無くて
自分の事だけで精一杯
でもいつかピアノの伴奏に合わせて素敵に歌えるようになる日を楽しみに、練習を重ねていきたいと思います
C.U
金岡先生のレッスンは朝からわくわくします。
「三つのマリアの歌」3曲を練習しました。
最初の頃に比べると随分音楽的になって来たと思います。
一見簡単そうに見える楽譜ですが仕上げるのは難しい💦💦
金岡先生のレッスンで曲がとても音楽的で語りかけてくるようになって来ます。
それを忘れないようにしなくては。
私は教会学校のお手伝いをして36年になりますが小さい子が初めてアーメンと言った時の感激と希望の何とも言えない喜びでいっぱいになります。
クラルスの歌を聴いてくれた人がそのように感じてくれるように歌えたらいいなと思います。
最近ホントに無理をしたらだめな年になったなと感じます。
亡くなられた教皇様は老人ほど夢を持たなくてはと仰ってました。
無理をしないででも夢を持って皆で練習していきたいです。
H.S
山々の木々の新緑が本当に鮮やかで目に染みます☘️
長引いた風邪で先週練習をお休み、。久しぶりに見る奥坂コミセンの花壇には春の花々が咲き誇り、山の新緑のグラデーションが素敵❣️
そんな爽やかな季節ですが、今日練習したのは季節外れのラター作曲Candlelight carol。
ラターの作品は琴線に触れるメロディーがあちこちに散りばめられています。
これから歌い込んでいくのが楽しみになってきました💖
今年一年は来年のコンサートに向けて、レパートリーの貯金に励みたいところです。
先週譜読みしたモーリーのマドリガルも復習しました。
お手本になる音源を聞くと、リコーダーやリュート(ギター)の伴奏が付いていて、一気にルネサンス時代の雰囲気満載になります。
来年のコンサートで誰かリコーダーやギターを弾いてくれる人はいないかしら?、と夢が膨らみます☺️
この所、体調不良やお仕事、家事都合等でフルメンバーで歌えていませんが今日は7名集まり練習スタートです👍
秋の市民音楽祭に向けて練習を進めます‼️
新譜 Thogh Philomela lost her love
各パートごとに音取りをしました
3パート合わせて曲のイメージを確認しました
三つのマリアの歌
3曲通して歌いました
歌える曲を増やしまた素敵なハーモニーを皆で作っていきましょう🎶
m k
今日の練習も体調不良や家庭の都合等で、6名の出席となりました。
「三つのマリアの歌」を金岡先生に教えて頂きました。リズムやカラーを部分ごとに変えながら、まとまりのある1曲となっていきます。曲の全体像がわかると、歌いやすく楽しくなりました。1曲を通して歌いこんでいきたいと思います☺️
午後は昼食後、先生を交えてミーティング。
市合唱祭は無理せず、参加を取りやめにしました。
秋の市民音楽祭や2ndコンサートに向けて、レパートリーを増やしていくことになりました。
メンバー皆揃って歌えるって幸せなんですね💕
(f)
平均寿命が延びて90代、100歳も珍しくない時代ですが、
健康寿命はなかなか難しい。
まだまだ一緒に歌っていけますように、体調不良のメンバーが快復されますことをお祈りしてます。
(MY)