風船かずら と フルーツほおずき

7月14日 北川先生レッスン

{CAPTION}
{CAPTION}

梅雨が明けたとたん、陽射しも暑さも朝から厳しい日が続きます。
大好きな風船かずらの写真です。

簾代わりになるように、と植えた風船かずらが育ち、見てるだけで気持ち涼しくなります。
ほおずきは食用で、オレンジチェリーと言われるようで、少し酸味があり、甘くてホントに美味しい❣️

{CAPTION}
{CAPTION}

ほおずきと言えば、子供の頃、夏休みに袋を破らないように中身を出し、ギューという?音を出して遊んでたことを思い出しますが、食べれるなんてびっくりでした。
来年も作るそうです。

レッスンのお話でしたね。
きちんと聴いてたつもりでしたが、先生の流れるようなお話が心地よく印象に残っていることをひとつ。

子音の発音をしっかり入れる事が大切。
Sanctusの場合、
カタカナだと n を飲み込んでしまいますがラテン語は飲み込まない。
ctus もゆっくり発音し、丁寧に全部を発音する。その際、同じ長さで発音する。

なるほど、と思うことばかりですがカタカナ発音になってしまいそうです。

練習した曲は
Sanctus
Benedictus
Angus Dei
以上でした。

来月の先生のレッスンはいよいよ対面の予定です。
(m.y)

金岡先生レッスン

4月21日 金岡先生レッスン16回目。
コロナ禍でなかなかお会いすることができないけど、画面からも先生の可愛らしい親しみやすい人柄が伝わって楽しみです。
ただ、私は16回のレッスンの成果はどこに?
という感じで、ちょっと先生に申し訳なく思います。ウォーミングアップはバッチリですが😅

今回の曲は前回に引き続き
Magi videntes stellam。

最初のイメージについて
ソプラノ、メゾは教会の高い天井をイメージして細くて高い響きを。
アルトは、芯を保ちつつ柔らかく深いイメージで。

MagiのMは口を強く閉じ過ぎないこと。

後半のAlleluyaも難しい箇所ですが
lu は口を少しすぼめるように発音し、日本語のル にならないようにすること。
またブレスするタイミングは、口を開けると同時に息を吸うようにする。
ブレスはいつも深くするのではなく、
次に歌う長さによって息の量を調節すること。例えば、胸まで息を入れるか、顔ぐらいまででいいかなど。
何小節かを取り出してブレスの練習をしてみると良い。
なるほど❗️と思う事ばかりです。
あとは練習するのみです😅

ところで、季節は一年中で一番というぐらい爽やかな美しい季節、いつもならあちこち出かけたいところです。なのに、
今日、3回目の緊急事態宣言が出され、
気持ちも沈みがちのところに、悲しい事がありました。
年に一度一泊旅行してた7人の同級生のひとりが先日病気で亡くなりました。
みんなこんな事はもっと先の話と思って
ました。
もう会えないと思うと本当に淋しいです。
みんな元気でいましょうね❣️
            (Y)

自主

2021年1月20日

新年になってもコロナ収束は未だ見えず
ますます感染拡大、2月7日まで緊急事態宣言が出されています。
なので、オンラインミーティングはまだまだ続きそうな様子。
幸いなことに画面で会うメンバーは皆元気そうで、今日も雑談から始まりました。
コロナや韓ドラなどひとしきりおしゃべりした後、練習開始。

1曲目 ジョスカンのAve Maria
Tさんのピアノに合わせてそれぞれがミュートで練習。ブレスの箇所などを確認した後、ひとりがミュートを外し歌い、それに合わせてそれぞれが練習。
ソプラノ、アルト、何人かが交代でソロを担当しました。
2曲目 ラッソのMusica
同じ方法で練習を行ないました。
来週の金岡先生のボイトレでもこの二曲を見ていただく予定です。

ソロを担当してくれたIさんから
キーボードがある人はそばに置いて自分の音を確認するといいかも?という提案があ
り、ない人はスマホのアプリからとれるということでした。
今更ながらスマホって何でもできますね。

余談ですが、よく話題になる韓ドラの愛の不時着、連日夜中まで見て、今朝見終わりました!
Kさんがアップしてくれた武満徹作詞作曲
「翼」を聴いてラストシーンと重なりました。全く関係ないですが・・・
            (Y)

リアル練習開始❣️

 

2020 10/8

半年ぶりのメンバーとの再会、そして練習ついに始まりました。

毎週zoomで会ってたので元気な様子はお互いわかってましたが、やっぱりリアルはいいですね。会話も順番に、ではなく自然で。

場所は高槻市にある安満遺跡公園の芝生。
広々とした公園には、親子連れのグループや、のんびりベンチに腰掛けてる人など皆、密を避けて爽やかな秋を楽しんでました。
そこで、感染防止に万全を期してマスク、それにKさんが用意してくれたフェイスガードをつけ、練習開始となりました。

1曲目 To Live
zoomで始めた曲なので、一度もみんなで合わせた事がなかった曲です。

2曲目 アルカデルトのAve Maria

3曲目 翼

4曲目 モーツァルトのAve Maria
カノンなので、パートごとに歌い出しの順番を変えて歌いました。

円になりお互いの距離を置いてるので他のパートの声が聴きとりにくいなど練習の難しさはありました。
が、zoomでの練習の成果でしようか、パートリーダーの合図や指揮もあって楽しく良く歌えました( ◠‿◠ )

 

練習後は公園内のイタリアンレストランでランチ❣️
この時もKさんがアクリル板を用意してくれて、心おきなく食事とおしゃべりを満喫しました。
本当に楽しい秋のひとときでした。

場所の下見、レストラン予約や感染防止の準備など、いつもの事ですがTさん、Kさんには感謝です❗️

しばらくお休みされてる2名のメンバーの方とも練習でお会いできることを楽しみに、次回のリアル練習は二週間後となりました。
(Y)

 

幸せな時間

リモートミーティングも4ヶ月目、他のグループから羨ましがられるぐらい順調に
開催されています。
おまけに、ステキなロゴも完成!
このロゴTシャツを作ってみたらどうかしら?
作成者の管理人さん、ありがとうございます。
一週間に一度、2時間のミーティングで
顔を見て話す、ミュートにして歌うことで
十分につながり、一体感を感じること
経験してわかったことです。
ここまで引っ張ってくれているTさん、
Kさんにあらためて感謝です(^。^)

今日のミーティングも雑談から始まりました。
ミーティングをきっかけに熟慮のうえ、ついにガラケーからスマホに切り替える Iさん、他のグループのリアル練習に参加された Sさん、初孫ちゃんを見送ったYさん、いろいろな話題でひとしきり盛り上がりました。

さて、練習する曲は To Live 。
ピアニストのTさんの指のケガを押しての伴奏で歌いました。今回は英語、英語らしく歌うのはやっぱり難しい!
ミュートで練習なので誤魔化せるけど
1人の歌声を転送する時、またまたくじけそうです。

今週は梅雨前線が停滞し、コロナだけでなく、大雨で甚大な被害を被っている方々の事を思うと、なんて幸せな時間を過ごしているのだろう、と心から思います。
             (Y)

新メンバーを迎えて。

2月5日

結成から6ヶ月目に入り、4人目の新しい仲間を迎えての練習。
パートはソプラノ。アルトにはすでに3人の仲間が入られてるのでホントにうれしい限りです。
前にも増してワイワイ楽しく、真面目に練習しました。

3月下旬予定の訪問コンサート、
そして5月下旬の京都コンサートホールでのロビーコンサートに向けての練習です。

モーツァルトのアベマリア
アルカデルトのアベマリア
夏は来ぬ
ほたるこい。

夏は来ぬ は歌詞の美しさを感じて歌う。
ほたるこい は今まで十八番のように歌ってきた曲ですが、また新メンバーでの
ほたるこい、楽しみです。
              (M.Y)