7月14日 北川先生レッスン
梅雨が明けたとたん、陽射しも暑さも朝から厳しい日が続きます。
大好きな風船かずらの写真です。
簾代わりになるように、と植えた風船かずらが育ち、見てるだけで気持ち涼しくなります。
ほおずきは食用で、オレンジチェリーと言われるようで、少し酸味があり、甘くてホントに美味しい❣️
ほおずきと言えば、子供の頃、夏休みに袋を破らないように中身を出し、ギューという?音を出して遊んでたことを思い出しますが、食べれるなんてびっくりでした。
来年も作るそうです。
レッスンのお話でしたね。
きちんと聴いてたつもりでしたが、先生の流れるようなお話が心地よく印象に残っていることをひとつ。
子音の発音をしっかり入れる事が大切。
Sanctusの場合、
カタカナだと n を飲み込んでしまいますがラテン語は飲み込まない。
ctus もゆっくり発音し、丁寧に全部を発音する。その際、同じ長さで発音する。
なるほど、と思うことばかりですがカタカナ発音になってしまいそうです。
練習した曲は
Sanctus
Benedictus
Angus Dei
以上でした。
来月の先生のレッスンはいよいよ対面の予定です。
(m.y)